昔懐かしいドット絵に触れながら、のんびり楽しめる放置型RPGのドット勇者。
ストーリー性やグラフィックなど、全体的にクオリティが高いゲームとなっているため、RPG好きには胸を張っておすすめできます。
とはいえ、ゲーム性をはじめとする基本知識がなければ「やってみよう!」とはなりませんよね。
そこで今回は、ドット勇者の特徴や評判、攻略のコツやリセマラ方法について詳しく解説していきます。
ドット勇者とは?

アプリ名 | ドット勇者 |
---|---|
ジャンル | パズル |
会社 | EFUN COMPANY LIMITED |
リリース開始 | 2023年9月7日 |
対応機種 | iOS/Android/iPadに対応 |
ドット勇者は、2023年の9月にリリースされたゲームです。
正式名称は「ドット勇者~三時のおやつと昼寝付きの冒険」となっており、タイトルからものんびりしたイメージが浮かびますよね。
そんなドット勇者は、プレイヤーが光の女神の意思を受け継ぐ執行者となり、冒険を進めていくRPGです。
他のRPGに比べてのんびりとした要素が非常に多く含まれているため、気軽に楽しめるゲームを探している方におすすめです。
ドット勇者のポジティブな評判
では次に、ドット勇者のポジティブな評判について詳しく見ていきましょう。
コンテンツが豊富で飽きない
ドット勇者には、
・冒険
・闘技場
・原初の塔
・時空の賛歌
・キャラ育成・装備育成
・ギルド
など、様々なコンテンツがあります。
それぞれのコンテンツにやり込み要素が含まれているため、飽きずに楽しめるゲームを探している方におすすめです。
初心者でもすぐに馴染める
ドット勇者は、コマンド入力不要のフルオートバトルとなっているため、難しい操作が必要ありません。
スキルの発動も不要ですので、ただ眺めているだけでも十分楽しめます。
こう聞いて、
「ただ見ているだけならつまらなそうだな」
と感じる方もいると思いますが、迫力満点のBGMや攻撃演出があるため、飽きることはありません。
育成が楽しい

RPGゲームの中には、育成に時間がかかるものもあります。
しかし、ドット勇者の場合は獲得したEXPポーションを使って簡単にレベル上げができます。
EXPポーションは、
・ログインボーナス
・放置報酬
でもゲットできるため、プレイしていなくても獲得できるのです。
他のRPGとは違って、特定のクエストやイベントに参加しないと経験値がもらえないということはありませんので、サクッとレベル上げや育成をしたい方におすすめです。
ドット絵が美しい

時代の進化に伴い、近年ではゲームもアニメもマンガもグラフィックが美しくなっています。
これは非常に素晴らしいことですが、昔のグラフィックが恋しくなることもありますよね。
ドット勇者は、その名の通り「ドット絵」で描かれているため、昔を思い出しながらゲームの世界に浸れます。
ドット絵と聞いて、
「全体的に昔ながらの作りなのでは?」
と考える方もいると思いますが、声優陣も豪華ですし、ストーリーも作り込まれていますので心配ありません。
遊びやすい工夫が盛りだくさん

ドット勇者は、遊びやすいように様々な面で工夫されています。
例えば、
・倍速
・バトル放棄
・バトルスキップ
・キャラクターの育成リセット
・バックグラウンド進行
などです。
中でも、育成リセットとバックグラウンド進行は非常に使い勝手が良く、ストレスを抱えることなく楽しみたいと考えている方に最適といえます。
キャラクター同士の関係性を確認できる
ドット勇者は、細部まで作り込まれたゲームであり、各キャラクターのストーリーや関係性についてもしっかりと考えられています。
キャラクター詳細を選択すると、その他のキャラクターとの関係性を確認できるため、よりゲームの世界に浸りやすくなるのです。
他のプレイヤーと対戦ができる

ドット勇者の闘技場では、他のプレイヤーとランキングを競い合う「対戦」を楽しめます。
対戦に参加することによって、ダイヤなどの報酬をゲットできるため、スムーズに育成を進めたい場合にもおすすめです。
また、対戦相手のチーム編成を確認して、ゲーム攻略のヒントを得ることも可能です。
ドット勇者のネガティブな評判
では次に、ドット勇者のネガティブな評判について詳しく見ていきましょう。
VIP特権を上げないと一部の機能が解放されない
ドット勇者は、VIP特権を上げないと一部の機能が解放されないシステムになっています。
例えば、
・神々の庭園の一括収穫
・複数のバトルスキップ
などです。
これらは、ゲームを長く快適に楽しむ上で非常に重要になるため、解放できないのは少し痛いです。
VIP特権は、
・課金
・実績
・レベルパック
でしか入手ができません。
実績報酬でも入手できますが、獲得量が極端に少ないため効率が悪いです。
レベルパックの場合はそれなりに獲得できるため、ある程度までは無課金もしくは微課金の方でも開放できます。
ただし、ガッツリ機能を解放しようと思ったら課金が必要になりますので注意してください。
ワールドチャットが招待コードで埋まっている
ドット勇者は、チャットを使ってユーザーとコミュニケーションが取れます。
ただ、ワールドチャットは基本的に招待コードで埋まっているため、基本的にはあまり機能しないものと考えておきましょう。
ドット勇者の序盤攻略について
では次に、ドット勇者の序盤攻略について詳しく解説していきます。
ガチャを引く

ドット勇者の序盤は、とにかくガチャを引いてキャラを集めることにフォーカスすべきです。
ガチャは1-6クリアで解放され、必要なダイヤやチケットは、デイリーミッションやログインボーナスで獲得できます。
中でもチュートリアルで引く10連ガチャは、星5キャラ(アナタ)が確定で出ますので、主力キャラとして編成に組み込みましょう。
「10連ガチャの結果がイマイチだった」
という場合は、後ほど紹介する方法を参考にしながらリセマラを行ってみてください。
ストーリーを進める

ドット勇者を攻略するためには、ストーリーを進めることが大切です。
ストーリ-を進めることによって、放置報酬がより豪華になります。
同時に、ガチャや育成要素など様々なコンテンツが解放されますので、時間を見つけて挑戦することをおすすめします。
キャラを育てる

ドット勇者はRPGですので、キャラの育成が重要です。
先ほど解説したEXPポーションを使えば簡単にキャラを強化できます。
一定のレベルに達した場合は、レベル上限の開放が必要ですので、専用アイテムを使って上限を解放しましょう。
ドット勇者のリセマラについて
では次に、ドット勇者のリセマラについて詳しく解説していきます。
必要性
ドット勇者のリセマラについては、結論どちらでも構いません。
リセマラをするメリットも非常に大きいですが、時間がかかることや、レア度の高いキャラの排出確率などを考えると、非効率であるという意見もあります。
特にドット勇者は放置型のRPGですので、絶対にリセマラをしなければならないというわけではありません。
そのため、
「トップスピードで駆け抜けたい」
という方以外は、そのまま進めてしまっても良いといえます。
やり方
ドット勇者のリセマラ方法は、以下の通りです。
ステップ1:アプリをインストールする
ステップ2:チュートリアルを進める
ステップ3:2-10まで冒険を進める
ステップ4:光の契約とダイヤをすべて回収する
ステップ5:光の召喚を選択してガチャを引く
気に入らなければプレイヤー情報から設定を開き、アカウント管理からゲストアカウントを削除して手順2からやり直してください。
注意点
ドット勇者でリセマラをする際は、以下のことに注意しなければなりません。
・同一ネットワークだと回数制限がかかる
・チュートリアルガチャは必ずアナタが出る
・既存の名前は登録できない
同じネットワークを使用してリセマラをする場合、24時間以内にアカウントを70個作ると警告が来てアカウントを作れなくなります。
何度も繰り返し同一サーバーでリセマラを行うと、足止めを食らうことになりますので注意しましょう。
また、チュートリアルガチャで毎回アナタが出るという理由でリセマラをする方もいるのですが、これはゲームのシステム上仕方がないことです。
何度やってもチュートリアルガチャでは「アナタ」が出ますので、正しい知識を身につけたうえでリセマラをするようにしましょう。
さらに、ドット勇者は同一サーバー内で同じ名前を登録できないようになっています。
そのため、使いたい名前は最後まで取っておくのがおすすめです。
適当に名前を付けたとしても、1回までは無料で名前を変更できます。
ただし、次回以降はダイヤが300個必要になりますので、名前変更は慎重に行っていきましょう。
ドット勇者はどんな人におすすめ?

ドット勇者は、
・放置型RPGに挑戦したい人
・のんびりプレイしたい人
・昔懐かしいドット絵に触れたい人
などにおすすめです。
RPGゲームの中には、頻繁にログインやプレイをしなければならないものもありますが、ドット勇者の場合は「放置」もプレイに含まれるため、時間がない方でも気軽に楽しめます。
また、タイトルにもある通り「三時のおやつ」と「昼寝」がゲーム内要素として含まれているため、のんびりプレイしたい方にも最適です。
さらに、昔懐かしいドット絵のゲームとなっているため、最新のグラフィックに疲れてしまった方にもピッタリといえます。
まとめ
ドット勇者は、光の女神の意思を受け継ぐ執行者となり冒険を進めていくRPGです。
放置型のRPGとなっているため、せわしなくプレイしたり、ログインしたりする必要はありません。
時間があるときにログインしてアイテムを受け取り、キャラなどを強化していくだけでも十分強くなれますので、のんびりプレイしたいと考えている方にも最適です。
操作方法も簡単で、初めてプレイする方でもすぐにゲームの世界に浸れますので、気になる方はぜひプレイしてみてください。
コメント